左官素材・技法

ホーム > 左官素材・技法

左官仕上げの特徴、
その1つは自然素材の持つ豊かな表情です。
ここでは立川組が扱う左官素材、
そして技法のラインナップをご紹介します。

漆喰

日本古来から使われている安心の材料 。
1500年以上の実績と人と環境へのやさしさを持つ塗り壁材。
消石灰を主材とし、貝灰、糊、苆を混合した左官材であり、
主成分の消石灰は強アルカリ性のため細菌類を殺菌・分解。また、カビの発生を抑制し、ダニなどの防虫効果、調湿、消臭効果も見込まれます。
漆喰は白くて平らな壁だけではありません。色を変えたり、コテ模様仕上げも多彩に出来ます。また、様々な素材を加えることでお客様オリジナルの壁も作ることが出来ます。

施工対応箇所

★内装
★外装

珪藻土

調湿性能と多様な表現を合わせ持った塗り壁材。
珪藻土は、珪藻という植物性プランクトン(藻)の死骸が海底や湖底で、長年にわたり化石化し、それが堆積してしてできた粘土状の泥土で、古くから、七輪、耐火煉瓦の原料や濾過材、吸着、脱臭剤などとして幅広く利用されてきました。
珪藻土は呼吸する壁です。
住宅の内装左官材として使用することで断熱・吸放湿性能が効果的に働き、湿度が高い時は、水分を吸い、乾燥しているときには、水分を吐きだす吸放湿の性能を持ち、
ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着します。
白からビビットカラーまで豊富な色が魅力で、お客様がお探しの色が見つかります。

施工対応箇所

★内装
ビニールクロスの上に施工可能。(ただし、下地との接着性が良好なものに限る。)

土・聚楽・砂

どれも日本の風土に適し、機能性に優れた「和」の趣を感じる壁材。
土、水、藁、砂といった天然素材と左官の業が織り成す塗り壁の表情は、“唯一無二”その壁だけのものになります。
また完成後、時とともにゆっくり“味わい深く古びていく”特性は、他の内装材には見られないものです。
古壁の塗替えはもとより、石膏ボードやビニールクロスにも施工が可能です。

砂壁

砂壁は糊液で色砂を練って上塗りして仕上げた壁のことで、和室・床の間の内壁に取り入られていることが多い材料です。
色砂には、天然砂や砕石、また、これらを着色あるいは焼成したものを用いることが多く、ほかにも貝殻粉や金属粉、色ガラス粉などが使用されることもあります。
白からビビットカラーまで豊富な色が魅力で、お客様がお探しの色が見つかります。

※近年では珪藻土が配合された材料もあり

施工対応箇所

★内装

聚楽壁

安土桃山時代、豊臣秀吉が聚楽第を建てた際、その付近で採れる土(聚楽土)を使用して塗り壁を塗ったのが聚楽壁のはじまりと言われています。今では聚楽土を使用していないものでも、従来聚楽壁と呼ばれていたものの肌合いを再現している土壁のことを総称して、聚楽壁と呼んでいます。茶室や料亭、高級旅館の客室などで使用されることが多い塗り壁のため、格調高いイメージを持たれている人も多いかもしれません。

※近年では珪藻土が配合された材料もあり
※聚楽壁も京壁も同じものを指します

施工対応箇所

★内装

土壁

左官仕上げのなかで、最も代表的な塗り壁素材です。
土壁の基本材料は粘土、稲わら、砂、水、そして糊を調合します。
近年では施工数も少なくなりましたが、再利用できる事などから省エネ建材としても再評価されています。

施工対応箇所

★内装
★外装

セメント

モルタルやコンクリートをつくるための結合材で、粘土を含有する石灰石や石膏を焼いて粉末としたものです。水を加えて練れば化学反応によって固化します。
主成分は炭酸カルシウムですが、少量のシリカ、アルミナ、酸化第二鉄、マグネシアなどが含まれており、用途、性質に応じて種々の成分を含むいろいろな種類のものが生産されています。
地上に現存する最古の構造物は前3600年頃のピラミッドですが、これには焼石膏と石灰が用いられています。
セメント+ 骨材(砂利、石 など)と技法を組み合わせることで洗い出しなど様々な仕上げに対応します。

施工対応箇所

★内装
★外装

樹脂系左官材

安定した性能と意匠性の高さが特徴。
アクリルやウレタン、エポキシなど樹脂の力によって固める左官材。
合成樹脂の主剤に、珪砂や寒水石などの骨材・顔料を加え、鏝やローラーなどでさまざまなテクスチャーがつけられる。
カラーバリエーションが豊富なうえ、色やデザインの組み合わせ方次第でさまざまな表情が楽しめる。
耐水性や耐久性に優れ、ビルや店舗の内装、住宅の外壁仕上げ、床面など広範囲に使われている素材です。
アイカ工業/ジョリパット(壁・天井)
エスケー化研/ベルアート(壁・天井)

施工対応箇所

★内装
★外装

モールテックス

優れた機能性と高い意匠性を併せ持つ。
強靭な表面強度をわずか2~3mmの膜厚で実現し、水を通さず、水に溶けません。簡易防水膜として使用可能。
カラーチャートはありますが、無限の調色、トーンの追求が可能です。
天然の石灰を主成分とする鉱物性のこの薄塗りモルタルは、およそ25年ほど前にBEAL社によって開発され、左官塗材の市場に実質的で大きな技術革新を齎しました。
当初より膜自身が水を通さない機能を有していたモールテックスは、のちに無限のカラーリングと豊かな表面加工の可能性が付加され、意匠性と創造性が高められつつ進化を遂げました。
繊細な肌触りを持つモールテックス。下地のあらゆる形を覆いつつ、水平面、垂直面、屋内外を問わず、シームレスな「デザインコンクリート」を実現します。
CLICK☞ MORTEX®︎

施工対応箇所

★内装
★外装
★什器

オルトレマテリア

OLTREMATERIA®(オルトレマテリア)は高い機能性とデザイン性を兼ね備えた革新的な鏝塗り意匠仕上材です。
地球環境への負荷を軽減し、持続可能な建築物を作り出すことをコンセプトとして、イタリア・ECOMAT社によって開発されました。
セメントなど環境負荷の高い素材の使用を避け、アクリル樹脂をベースにリサイクルされた石英を骨材として配合し製造しています。さらに近年では合成樹脂の使用を減らすため、アクリル樹脂からヒマワリ油由来のポリマーへの切り替えを進めています。
また床や壁など既存の下地への施工を可能とすることで、老朽化した建築物や家具を廃棄することなくオルトレマテリアによって再活用し、建築廃棄物の削減を実現します。
壁や天井、屋内だけでなく屋外、水廻りや家具、キッチンの仕上げなど幅広い箇所へお使いいただける材料で、シームレスな統一感のある空間を作り出すことが出来ます。今後、日本でも対応が求められる「HACCP※」にも適用しており、安心してキッチン廻りでご使用頂けます。
CLICK☞ OLTREMATERIA®︎

施工対応箇所

★内装
★外装
★什器

人造石洗い出し仕上げ(技法)

古くからある左官工法の一つ。
一般的に土間に施行する事が多く、種石とセメント・石灰等を混ぜ、塗り付け、鏝でしっかり伏せこみます。
セメントが硬化する前に表面のセメント分を洗い出し、中の骨材を表した仕上げです。
セメントの色と種石の組み合わせにより無限のバリエーションとなり、在来工法の確かな仕上がりと石を塗り固めた丈夫な仕上がりが魅力です。
昔ながらの工法だけでなく、現代風にアレンジした洗い出し仕上げも人気があります。種石をネットに貼った現代工法やセメントだけでなく、樹脂を用いた洗い出し仕上げもあります。

施工対応箇所

★内装
★外装

人造石研ぎ出し仕上げ/テラゾー(技法)

近年人気が復活しつつある仕上げ。
主にセメントと種石を混ぜ合わせたものを塗りつけ、硬化のタイミングをみて、砥石や研磨機、グラインダーで研ぎ出す工法です。
学校の手洗い場や、米国ハリウッドの観光名所「Hollywood Walk of Fame」の著名人の名を刻んだ星型プレートや歩道に施されています。
近年では「ビールストーン」(BEAL STONE)など、厚み5mm程度から施工できる材料もあり、什器などに多く施工されています。

施工対応箇所

★内装
★外装

左官のことなら
お気軽にお問合せください

新築で子どもやペットのために部屋の空気に気を配りたい方、
リフォーム等で壁に個性を出したい、素材にこだわりたい方、
左官に関することならどんなことでもお気軽にお問い合わせください。
立川組がお客様のご希望を親切丁寧に実現いたします!

088-692-6688 am9:00-17:00 定休日:日曜日